女性の薄毛対策にお灸が効果あり?東洋医学と髪の関係や薄毛に良いツボをご紹介

こんにちは。11月に入りましたが、過ごしやすい気候が続いていますね。

でも、あと半月もすれば段々と冬の気候に変わってくるはず。
冬は、頭皮の乾燥や血行不良などが起きやすく、女性も薄毛が進行しやすい時期といわれています。

ところで、薄毛にはお灸が効果的らしいという話を耳にしました。

お灸といえば、東洋医学とも深く関わりのある対症療法の一つ。

そこで今日は、お灸が薄毛対策に効果的とされる理由や東洋医学と髪の関係、薄毛改善に良いツボをご紹介します。

f:id:fusafusa-female:20211105173000j:plain

【目次】

 

東洋医学と髪の関係は?

お灸の効果についてお話しする前に、まずは東洋医学と髪の関係についてお話しします。

皆さんは「五行」という言葉をご存じでしょうか。

五行とは、古代中国から伝わる自然哲学の思想のこと。
万物はすべて「木・火・土・金・水」の5つの元素からなり、それらは一定の法則で互いに影響を与え合い、変化し、循環しているという考え方です。

東洋医学では、人体の働きにこの五行に対応する五臓が割り当てられています。

髪の毛に影響する五臓は?

五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことを指します。
それぞれ、西洋医学でいうところの肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の頭文字が付いていますね。

髪の毛はこの五臓の内、「腎」と密接に関係があるといわれています。
「腎」は五行でいうところの「水」に当たり、西洋医学で言う腎臓と同じ水分代謝の働きを司るのに加え、成長・発育・生殖の要とされているのだとか。

「腎」は腎臓だけでなく、体全体にかかわる重要な役割を担っていると言えます。

血の不足は髪の生育に影響を与える

また、東洋医学において髪は「血余(けつよ)」と呼ばれ、その名の通り血液のあまりから作られるものと考えられています。

そして、血の量が充実しているか、血の巡りを通して身体に栄養が届いているかの指標として使用されています。

髪は体の中でも栄養が届けられる優先順位が低いため、「血余」という名前の通り、血が不足している時は頭皮まで栄養が届かないということですね。
栄養が届かないと髪の毛が正常に育たないため、薄毛が進行してしまいます。


血は生活習慣や女性特有の問題で不足しがち。
バランスの悪い食事による栄養不足、過労やストレス、睡眠不足、スマホやPCの見過ぎによる目の酷使などの生活習慣、過度のダイエット、生理や出産、授乳など、女性は男性よりも血が不足しやすいので、気を付けましょう。

女性で薄毛になりやすい人を3つのタイプに分類

東洋医学の考えでは、女性で薄毛になりやすい人には、次の3つのタイプがあります。 それぞれ特徴を見ていきましょう。

血虚タイプ

血虚タイプの人は、血液が不足していることが原因の薄毛が多いです。

特徴としては、
爪が薄く割れやすい、爪が外に反り返っている、舌の色が薄く白っぽいといった身体的特徴があります。

その他、めまいや立ちくらみ、目のかすみや疲れ、足がつりやすい、寝つきが悪く眠りが浅いなどの症状がある人も毛虚タイプの可能性が高いです。

腎虚タイプ

東洋医学の「腎」は自律神経や造血、ホルモンの分泌に関与しています。
そのため、「腎」という文字が付く腎虚タイプは、ホルモンバランスの崩れによるヘアサイクルの乱れから薄毛が進行しやすくなります。

このタイプは、 腰がだるい、足に力が入らない、疲れやすい、物忘れをしやすい、耳が遠くなるなどの症状が出るのが特徴です。

瘀血タイプ

瘀血(おけつ)タイプは、血のめぐりが悪く滞っているタイプです。

このタイプの人は血行が悪いため、栄養が身体全体に行き渡りにくくなっています。
つまり、栄養を届ける優先順位が低い髪の毛に十分に栄養がいかないので薄毛になりやすい、ということですね。

特徴としては、 手足の冷え、肩こり、頭痛、シミやクマ、くすみ、ニキビなどの肌トラブル、生理痛や生理不順、子宮筋腫などの婦人科トラブルの症状がよく見られます。

また、唇や舌の色が青紫色に近い色になっているなど、全体的な血行不良がみられる場合もあります。

お灸は女性の薄毛・抜け毛の改善に効果的

お灸は薄毛に良いとされるツボを効果的に刺激するので、薄毛改善に効果的だと言われています。
ツボを刺激することによりホルモンバランスが整い頭皮の血流が改善、ヘアサイクルが正常を正常に戻すことが期待できるからです。

お灸は対症療法であり、ダイレクトに髪の毛に効果を与えるものではないため、効果はとても緩やか。
1度で薄毛が改善するものではなく、定期的に続けて初めて意味があるので、すぐに効果がないと嫌だという人には向きません。

ただ、その分身体への負担も少ないので、薄毛治療薬が使用できない授乳中の女性でも施術可能というメリットもあります。

お灸は手軽さもメリット

お灸は鍼灸院で鍼灸師に施術してもらう方法もありますが、市販でも販売されているので自分で手軽にできるところもポイントの一つ。

お灸というと「熱そうで怖い」というイメージがある人もいると思いますが、実はじんわり温かく気持ち良いと感じる程度でOK。
むしろ熱くすると火傷や水ぶくれの危険があるので、避けたほうが賢明です。


自分でやる場合、火をつけるのが怖い人は、火を使わないお灸も発売されているので、そちらを選ぶのがおすすめです。

www.matsukiyo.co.jp

女性の薄毛・抜け毛に効果的な「美髪」のツボ

お灸をする上で大事なのは、お灸を置く位置です。

どうせなら、薄毛に良いとされる場所にお灸を置きたいですよね。

そこでここでは、薄毛や抜け毛に効果的なツボをご紹介します。

1、「腎」に良いツボ

髪の成長に大きく関わる「腎」に良いツボをご紹介します。

太渓(たいけい)

太渓は「腎」に関係する中で最も重要なツボ。

内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあります。

腎兪(じんゆ)

「腎」の働きを高めてくれるツボ。
ここのツボを刺激すると体がじんわり温まり腰痛や冷え性改善につながります。

場所はウエストラインの背骨から指2本分外側で、左右にあります。

2、女性ホルモンのバランスを整えるツボ

髪の毛のヘアサイクルにかかわる、女性ホルモンのバランスを整えるツボをご紹介します。

三陰交(さんいんこう)

生理・妊娠・出産・更年期などの女性特有の身体の婦人科系の不調に効果的なツボ。
冷えにも効果があると言われています。

場所は内くるぶしから指4本分上に上がったところで、脛のキワにあります。

3、細胞の活性化・胃腸の働きを高めるツボ

細胞を活性化し胃腸の働きを高めるツボをご紹介します。

大都(だいと)

足の水分のめぐりをよくし、胃腸の働きを整えるツボ。
免疫力UPや冷えの改善に役立ちます。


両足の親指の側面、付け根にあるツボで、足の指を曲げたときにシワができる部分にあります。

太白(たいはく)

食欲不振や倦怠感の他、下痢や嘔吐、腹部の張りなど消化器症状に効果的なツボ。

大都と同じ両足の親弓野側面にあり、大都よりかかと側にあります。

4、リラックス効果・生活リズムを整えるツボ

精神を落ち着かせ、リラックス効果や生活リズムを整えるツボをご紹介します。

神門(しんもん)

精神の安定や、寝つきが悪い、熟睡できない不眠の症状の改善に効果的と言われるツボ。 物忘れの改善にも良いと言われています。

場所は手のひら側にあり、手首の小指寄りの端にあるくぼみ部分にあります。

湧泉(ゆうせん)

万能のツボと呼ばれ、精神を落ち着かせ気力や体力を高める効果があるツボ。
体のだるさや疲労回復に効果があります。

血のめぐりを良くし、下半身の冷えの改善にも良いとされています。

場所は足の裏にあり、土踏まずのやや上で、足の指を曲げたときにへこむ部分です。

即効性を求めるなら自毛植毛がおすすめ

今日は女性の薄毛にお灸が効果的な理由や東洋医学と髪について、薄毛に良いツボのご紹介などをおこないました。
お灸は手軽にできてリラックス効果もあるので、薄毛改善だけでなく気分転換としておこなうのも良さそうですね(^^♪

ただ、手軽にできて身体に負担が少ない分即効性はないので、すぐに薄毛を治したいという場合はお灸よりも自毛植毛がおすすめ。

自毛植毛は、自毛植毛を取り扱っているクリニックで手術をおこなう必要がありますが、1度の手術で副作用がなく半永久的に髪の薄毛問題が解決するというメリットがあります。

手術を受ける女性患者も年々増えているのだとか。
昔と違い、ダウンタイムが短く身体への負担が少ない手術法も選択できるクリニックも増えているので、以前よりも女性が手術を受けやすくなったのかもしれませんね。

個人的には、自毛植毛の手術が精密で自然な仕上がりに定評がある親和クリニック など、技術力が高く症例が豊富なクリニックを選ぶことをおすすめします。

自毛植毛を取り扱うクリニックは無料カウンセリングをおこなっているクリニックも多いので、1回で薄毛治療を終わらせたい女性は、まずはカウンセリングだけでも受けてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

**
**

*

コロナ自粛で女性の抜け毛が増加!どうしたら予防できる?

こんにちは。昨日は関東地方で大きな地震がありましたが、皆さんは大丈夫でしたでしょうか(;´・ω・)
そろそろ寝ようかな~と思っていたらいきなりスマホから緊急地震速報が鳴り響いて、その後大きな揺れが起きて2度びっくりしました…心臓に悪い💦

ところで、コロナ禍に入ってから早1年半が経ちましたが、いまだに自粛、自粛の世の中で辟易としています。
そしてこのコロナ自粛で抜け毛が増えたと話す女性が増加中なのだとか。
私も自分の髪の毛は大丈夫なのかちょっと心配になってきました(-_-;)

そこで今回は、コロナ自粛で抜け毛が起きる原因と予防法について調べてみたのでご紹介します。

f:id:fusafusa-female:20211008150106j:plain
【目次】

 

コロナ禍で起こる抜け毛の原因は?

まず、コロナ禍で起きる抜け毛の原因には、どうやら2種類のタイプがあるようです。

一つ目は、新型コロナウイルスに感染したことで起こる後遺症
そして二つ目は、コロナ自粛によるストレスや生活習慣の乱れ

この2つが原因となって抜け毛が起きる人が増えているのだとか。
詳しくお話していきますね。

新型コロナウイルス感染後の後遺症

新型コロナウイルスの後遺症で抜け毛が起きるという話は、ニュースなどでも放送されていたので知っている方も多いと思いのではないでしょうか。

とある女性のための発毛治療クリニックの医師にインタビューした記事 によると、今年の7~8月に20代~30代にかけての若い女性から脱毛症状の相談を受けること多かったのだとか。

記事によると、どうやら新型コロナウイルスに感染してから1~3カ月後に大量に髪の毛が抜けたケースが多いようです。

では、なぜ新型コロナウイルスの後遺症で髪が抜けてしまうのでしょうか。
そう質問されたクリニックの医師が言うことには、大きな病気をした時やケガをした時など体に負担がかかると髪の毛が抜けるということは珍しくないのだとか。

とはいえ新型コロナウイルスは軽症でも抜け毛の症状が報告されているようなので、ちゃんとした原因がわかっていないのは、まだまだ怖いところですね(;´・ω・)

コロナ自粛によるストレスや生活習慣の乱れ

もう一つの抜け毛の原因は、コロナ自粛によるストレスや生活習慣の乱れです。

後遺症による抜け毛はコロナにかかったことで起こりますが、こちらはコロナ自粛によって引き起こされる抜け毛です。

今年の6月に20代~60代男女100名に対しておこなわれた「コロナ禍におけるストレス・ライフスタイルの変化」に関するアンケート調査では9割の人がストレスを感じていると回答していて、コロナ禍でストレスを感じる人の多さを物語っています。

参考:PRTIMES

コロナ禍に入ってから現在に至るまで、度重なる緊急事態宣言によって飲食店の時短営業や酒類提供の禁止、旅行やライブ、学校行事の中止が余儀なくされ、楽しみがなくなったこと、それに加えて厳格な感染対策で息の詰まる生活が強いられている…こんな状況ではストレスを感じざるを得ませんよね。

こうしたストレスが続くと自律神経が乱れ、血管の収縮により頭皮が血行不良になり抜け毛が起こりやすくなってしまいます。

また、コロナ禍で仕事もリモートワークだと、生活習慣が乱れやすくなります。
不規則な食生活を送ることも脱毛の原因になるので注意しましょう。

コロナ自粛の抜け毛の対策方法

コロナ自粛の抜け毛は、ストレスや生活習慣の乱れによって引き起こされます。
思い通りの生活ができずストレスを感じやすいコロナ禍ですが、あまり思いつめず、少し外を歩いて散歩してみたり、好きな映画や音楽を聴いたり、おいしいものを食べるなど、少しでもストレス解消するように心がけていきましょう。

また、庭やベランダからでも良いので朝になったら太陽の光を浴びるようにしましょう。
朝に太陽の光を浴びると交感神経にスイッチが入り、スムーズに1日を送ることができますよ(^^♪

また、太陽光にはセロトニンという心のバランスを整える神経伝達物質を活性化させる効果があります。
セロトニンが不足すると不安やイライラといった気持ちが出やすくなり、コロナ鬱になりやすくなります。
心と体の健康のためにも朝に太陽の光をしっかり浴びて、1日をスタートさせましょう。

また、コロナ禍でリモートワークが進み、食材の調達もネット通販を使うなど、徹底した巣篭もり生活を続けている人も多いようです。 家から外に一歩も出ない生活は運動不足の原因になるので、1日30分でよいので運動することをおすすめします。

感染症を避けたいのであれば人の少ない時間帯に近所を散歩してみたり、なるべく外に出たくないのであれば家の中でできる運動をおこなったりするなど、運動不足にならないよう工夫が必要です。

また、コロナ禍では睡眠や食事が不規則になる人が増えているので、1日7時間以上の睡眠時間の確保、1日3食バランスの取れた食事をとるよう心がけましょう。

コロナ自粛の抜け毛はストレス解消や生活習慣の改善で予防できる!

今日はコロナ自粛による抜け毛について、原因や予防方法についてご紹介しました。 今は緊急事態宣言が明けたとはいえ、自粛ありきの生活は当分続くと思われます。

今までできたことができないストレスや生活習慣の乱れは女性でも薄毛が進行する原因になりますので、ストレスをためない生活に加え、規則正しい食生活を送るよう心がけましょう。

もし現在進行形で抜け毛が増えて心配な場合は、症状が軽いうちに女性の薄毛治療をおこなっているクリニック を受診することをおすすめします。

 

 

 

* *
* *
*

赤ちゃんの喘息の原因は「ほこり」だった!?子育て世代におすすめのハウスダスト対策

こんにちは、コロナ禍も2年目になり、自粛要請でストレスの多い生活が続きますね(-_-;)

コロナといえば、喘息などの基礎疾患持ちだと重症化しやすいことが懸念されています。
私は大丈夫ですが、私の姉は大人になってから喘息持ちになったらしく、まだ赤ちゃんの姪っ子も喘息持ちだそうで心配です。

今の日本は、同様に赤ちゃんのうちから喘息持ちになってしまう事例が増えているそうです。
赤ちゃんの喘息の原因はいろいろありますが、どうやらほこりなどのハウスダストも喘息の原因と言われているらしいとのこと。

そこで今日は、赤ちゃんが喘息になる原因や忙しい子育て世代におすすめのハウスダスト対策についてお話しします。

【目次】

 

現代は昔よりも喘息になる赤ちゃんが増加!

f:id:fusafusa-female:20210910111549j:plain

厚生労働省の調べによると、現在の日本において気管支喘息で苦しむ人が450万人に達したそうです。
その中でも小児の喘息人口は小児人口の約6%と、成人の3%と比べ高い割合となっています。
参考:医学小知識|一般財団法人太田綜合病院

小児喘息はどんな病気?

小児喘息は、

小児期に、呼吸困難とともにヒューヒュー、ゼーゼーという音が聞こえ、それらを繰り返す疾患

のことを指します。
引用:キャップスクリニック

症状は大人の気管支喘息とあまり変わらないものの、きちんと治療すれば60%~70%は治癒すると言われています。

一方で、気管支の炎症が慢性化してしまうと一生続く可能性もある病気でもあるため、楽観視は危険です。

小児喘息よりも幼い年齢で発症する乳幼児喘息が増加

今お話ししたように、2歳~3歳のうちから発症する喘息が小児喘息ですが、今はそれより更に幼い1歳前後の子供が喘息を発症する傾向が強くなっているようです。

このように、まだ赤ちゃんの内から始まる喘息を乳幼児喘息と言いますが、喘息の低年齢化が進みつつあるのは、かなり問題なのではないでしょうか。

しかも今後はさらに喘息患者の数は多くなると予想されていて、今後は赤ちゃんの内から発症する子供がもっと増えると考えられているのだとか。

小さな赤ちゃんが苦しそうに呼吸をしているのを側で見るのは、とても辛いですよね…(/_;)
そこで、大事な我が子を喘息から守るために何に気を付けたらよいのか、喘息の要因について調べてみました。

喘息発作はさまざまな「アレルゲン」が要因

喘息は、風邪などの感染症が引き金となって起こることもありますが、多くは特定のアレルゲンが原因で発症するようです。

アレルゲンとなるのは、ほこりや塵などのハウスダスト、ダニやダニの死骸・糞、花粉、犬や猫などの動物の毛、食物、カビなど実にさまざま。

また、気温の変化などでも喘息の症状が出る場合もありますので、注意が必要です。

喘息の治療では、ステロイド剤の吸入などの薬物療法と共に、今の生活環境を改善できるかどうかが鍵となります。
お子様が喘息と診断されたら、できるだけ上記のアレルゲンを避けて生活できるよう心がけましょう。

喘息の赤ちゃんのいる家庭のアレルゲン対処方法

では、喘息の赤ちゃんのいる家庭では、具体的にどのように生活したら良いのでしょうか。
アレルゲン毎の生活のポイントをお話しします。

ほこり・塵などのハウスダストはできるだけ除去

喘息の赤ちゃんにとっては部屋のほこり・塵などのハウスダストはNGです。

赤ちゃんはハイハイができるようになると、家の床に落ちたハウスダストで体がほこりまみれになってしまったり、口に入れてしまったりすることも。
喘息発作の引き金となってしまうので、できるだけ赤ちゃんが過ごす部屋のハウスダストは除去してあげましょう。

室温や換気に注意

喘息は、気温の変化でも起こりやすくなります。
室温の温度はエアコンを利用しで、きるだけ一定を保ちましょう。

また、冬の乾燥も厳禁です。
加湿器を使って赤ちゃんの過ごす部屋の湿度を調節しましょう。

毛の抜けやすいペットを飼うのは避ける

犬や猫などをペットとして飼う家庭も多いと思いますが、毛が抜けやすいこれらの動物は喘息発作の引き金になりやすいので、できれば飼わないようにするのが無難です。

すでにペットを飼っている場合は毎日ペットの毛を掃除し、できるだけアレルゲンから赤ちゃんを遠ざけましょう。

忙しい子育て世代に!ハウスダストなどのアレルゲン対策はコロコロがおすすめ

喘息患者がいる家庭では、掃除機などを使いなるべく毎日ハウスダストなどのアレルゲンを除去することがおすすめですが、赤ちゃんや小さなお子様がいるお家では、なかなか満足いく掃除ができない場合も多いと思います。


そんな時には、手軽にほこりなどのハウスダストや動物の毛、ダニなども除去することができるコロコロがおすすめ。

私も経験があるのですが、掃除機だと赤ちゃんが寝た隙に使用すると起きてしまうリスクがありますし、周りの目もあるので使用時間が限られてしまいます。

でもコロコロなら、24時間好きな時間に使えて静かなので、眠りが浅く目覚めやすい赤ちゃんも起こさずお掃除することができます(*^-^*)

赤ちゃんのいる家庭には抗菌仕様のコロコロが◎!

コロコロといってもいろんなメーカーで出ているのでどれがいいか迷ってしまいますが、最近の私のお気に入りはアイム株式会社「ミラクルくる soujikko 抗菌ペーパー」

f:id:fusafusa-female:20210910105645p:plain

画像:楽天
 
前使っていたコロコロは使用済みの個所を切り取りにくくてちょっとイライラしがちだったのが、このコロコロに変えたら全くそんなストレスがなくなりました!

その秘密は特許技術だという「山型カット」にあります。
スパッと気持ち良いくらいよく切れるので、めくるのが逆に楽しいくらいです。

f:id:fusafusa-female:20210910105851p:plain

画像:楽天
 

また、めくり口に印があるので、切るところがわかりやすいのもポイント。

あと、なんといっても抗菌仕様のペーパーなところが、大きなメリットだと私は思っています。

f:id:fusafusa-female:20210910110056p:plain

画像:楽天

コロコロのシートが抗菌仕様になっているのは、なんとミラクルくる soujikko 抗菌ペーパーだけなのだとか。

実はコロコロの使用済みシートは、捨てずにそのまま放置していると菌が繁殖してしまうそうなのです。
お家のほこりなどのゴミに含まれるゴミは、わずか1gでも約10万個もの菌が住んでいるのだとか。

そんな菌まみれのものをその辺に放置して赤ちゃんがもし触れてしまったらと思うと、恐ろしいですよね(-_-;)

アレルゲンに反応しやすい喘息持ちの赤ちゃんがいる家庭では、菌の繁殖は特に避けたいところです。

でも赤ちゃんの世話や食事・選択など、忙しくてついその辺にコロコロを放置してしまった経験があるのは、私だけではないはず。
そういう意味でも、安心できるお掃除グッズと自信をもっておすすめできます(*^^)v

気になる方は、楽天Yahoo!ショッピングで販売しているので、ぜひチェックしてみてください。

ちなみに今は楽天でまとめて購入すると送料無料らしいので、楽天がおすすめかもです…('ω')ノ

item.rakuten.co.jp

フローリングも掃除するならマルチタイプが◎!

f:id:fusafusa-female:20210917100947p:plain
画像:楽天


上の抗菌タイプは菌の繁殖を抑えてくれるので、コロコロを使ったらシートを片付けずそのままにしがちなずぼらさんにおすすめですが、カーペットやソファ以外のフローリングや畳も効率よく掃除したいタイプの方にはマルチタイプのシートをおすすめします。

普通のコロコロをフローリングで使ってしまうとシートが床に貼りついてお掃除どころではなくなってしまうのが悩みでしたが、マルチタイプはどの床にも対応しているので、フローリングにくっつくことはありません♬

 

今ならこちらも楽天でまとめて購入すると送料無料なので、お得に購入したい方は楽天をおすすめします。

 

【追記】11月から数量限定で1袋送料無料キャンペーン開催

お得な情報をゲットしました!
今ご紹介したアイムのミラクルくるsoujikko「抗菌タイプ」と「マルチタイプ」ですが、11月から数量限定で1袋購入でも送料無料になるそうです。
まずはお試しで購入したいという方は、送料無料の内にゲットしちゃいましょう!

楽天Yahoo!ショッピングどちらのサイトでも大丈夫だそうですが、数に限りがあるので11月になったらすぐ購入するのをおすすめします。

 

コロコロは忙しいママの味方!毎日のお掃除が楽になる魔法のアイテム

今日は赤ちゃんの喘息の原因についてお話しました。
喘息持ちの子供のいる家庭では、一般家庭よりもお掃除に関して神経質になりがちですが、共働き家庭だとなかなか毎日しっかりお掃除するのは難しいですよね。

でも、コロコロなら毎日手軽にお掃除できて、とってもラクチンです。


赤ちゃんが喘息持ちだと、どうしてもお掃除や食事など神経質になってしまうこともあると思いますが、根をつめるとお母さんが参ってしまうので、手を抜けるところは手を抜けつつストレスをためずに生活していきましょう(*^-^*)

女性の薄毛に遺伝は関係ない?3つの改善で薄毛予防

薄毛というと、男性の薄毛には遺伝が大きくかかわっていると耳にしたことがある方は多いと思います。

一方で、女性はあまり遺伝ではげるという声を聞いたことがありません。
女性の薄毛は男性とは違い、遺伝はあまり関係ないのでしょうか(*’ω’*)

そこで今日は、女性の薄毛と遺伝の関係と女性の薄毛の予防方法について調べてみたので、ご紹介します。

【目次】

 

 

女性の薄毛は男性と同じように遺伝するの?

f:id:fusafusa-female:20210907145742j:plain

結論から言うと、女性が男性のように家族からの遺伝でいわゆる「ハゲ」のような脱毛症に陥る可能性は少ないとされています。

男性の場合、脱毛が起こる原因は「AGA」と呼ばれる男性型脱毛症がほとんどですが、これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが原因で起こります。

テストステロンは、髭や体毛を濃くする、筋肉の発達を促すなど、いわゆる「男らしさ」を形作る男性ホルモンですが、これが5αリダクターゼと呼ばれる酵素と反応すると、DHTという悪性男性ホルモンとなってしまうのだとか。

このDHTと呼ばれる悪性男性ホルモンが頭皮の毛根に存在するレセプターと結合してしまうと、頭皮の毛髪の成長サイクルが乱れて髪が成長しきらないまま抜け、薄毛になってしまうというわけです。

そしてテストステロンが5αリダグターゼに反応しレセプターと結合する感度は、生まれつきの体質でほぼ決まっているため、男性の薄毛は遺伝的要因が強いと言われているのだそうです。


逆に、女性の薄毛の場合はこうした遺伝による体質ではなく、食事や生活習慣などの環境要因が主な原因となっているようです。

ハゲの遺伝子を持っていると子供の代で遺伝する場合も

男性はAGAが進行すると髪の毛が抜け落ちてしまう、いわゆる「ハゲ」の状態になる方も多いのですが、女性ではげてしまう人って少ないですよね。

先ほどもお話しした通り、女性自身は男性と比べ遺伝の影響を受けにくいので遺伝的に薄毛になりやすい遺伝子を持っていてもはげる原因になることは少ないのは事実です。

それなら女性はハゲの遺伝子を持ってても安心では?と安堵する方が多いと思いますが、実は注意が必要なケースがあります。

それは、ハゲの遺伝子を持っている女性に男の子が生まれた場合です。

ハゲの遺伝子を持った母親から産まれた子供が男の子だと、なんと将来ハゲてしまう可能性が高くなるそうです(;´・ω・)

母方の祖父がハゲている場合は子供のはげるリスクがUP!

皆さんは、遺伝には優勢遺伝と劣勢遺伝があるのはご存じですか?

優勢遺伝はその名の通り、優先的に受け継がれやすい遺伝子のことで、劣勢遺伝というのは受け継がれにくい遺伝子のことです。

ハゲ遺伝子は厄介なことに優勢遺伝であり、X染色体上にあるため母親から遺伝します。
母親自体は女性なので遺伝の影響を受けませんが、子供が男の子で母親の祖父がもしはげていた場合は、隔世遺伝で70%の確率でハゲの遺伝子を受け継ぐ可能性があるのだとか。

ちなみに、母方の祖父のみがはげている場合は70%と言われていますが、母方の曽祖父・祖父の両方がはげている場合ははげる確率が90%に上がってしまうと言われています。

私の場合は母方の祖父がはげていましたが、自分の父ははげていないパターンです。
この場合は子供が男の子だと受け継ぐ可能性がどれくらいあるのか気になります(;’∀’)50%切るといいんだけど…。

女性の薄毛を予防・改善する方法

女性の場合は遺伝よりも環境的要因が薄毛の要因のなっていることはわかりましたが、具体的には何が原因で薄毛になるのでしょうか。 予防・改善方法と合わせてお話しします。

睡眠不足を改善する

女性の薄毛の要因の一つは、睡眠不足と言われています。
なぜなら、睡眠中は髪の成長を促す成長ホルモンが分泌されるから。

成長ホルモンは完全に寝入ってから3時間以内に分泌が始まるのですが、質の良い睡眠を十分とらないと成長ホルモンがしっかり分泌されず髪の成長に大きな影響を与えてしまうのです。

スマホが当たり前になった現代では、寝る直前までスマホを見ている人が多いですが、これでは質の良い睡眠がとれないので、寝る1時間前にはスマホやテレビは消して部屋で静かに過ごすようにしましょう。

また、寝る前に飲み物を飲む場合はカフェインが入っているお茶やコーヒーは避け、カモミールやラベンダーなどの鎮静作用のあるハーブティーや、はちみつ入りホットミルクなどがおすすめです。

食生活の乱れを改善

食生活の乱れも、女性の薄毛の進行の要因になります。

ハンバーガーやポテトなどのファストフードやカップラーメンなどのインスタント食品は糖質や塩分が多く頭皮環境に悪影響を与えるので、控えた方が良いでしょう。

また、スナック菓子や揚げ物も皮脂の分泌を過剰にするため、おすすめできません。
甘いお菓子も糖質過多になるので、食べすぎに注意しましょう。


逆に食べた方が良いのは、タンパク質、ミネラル、ビタミンが含まれた食品です。

タンパク質は肉や魚介類、卵、乳製品などの動物性タンパク質と、豆腐や米、パンなどの植物性タンパク質をバランスよく摂るのがおすすめです。

ミネラルは、髪の毛を作る元となるケラチンという成分を生成する亜鉛が多く含まれる食品がおすすめ。

亜鉛牡蠣や牛肉、レバー、大豆製品、ナッツ類、海藻などに多く含まれています。 ビタミンは、中でも髪の成長に大きくかかわるビタミンB6とB12が入った食品を多く摂るようにしましょう。

ビタミンB6はレバー、ビタミンB12は牡蠣にそれぞれ多く含まれているので、先ほどのミネラル、タンパク質も合わせて摂れておすすめです。

ストレスをためない

女性の薄毛はストレスを受けることでも進行します。

ストレス社会といわれる現代では普段なかなかストレスを受けないようにすることは難しいかもしれませんが、なるべくためこまないよう発散方法を見つけ、うまく付き合っていくことが大事です。

毎日の生活習慣を見直して薄毛を防ごう!

今日は女性の薄毛と遺伝の関係についてお話ししました。

女性は男性とは違い薄毛に遺伝の影響はほとんど受けないことがわかりましたが、その分生活習慣の乱れが薄毛に影響しやすいと言えます。 食事や睡眠、ストレスなど毎日の生活習慣を見直して、薄毛予防・改善につなげていきましょう(*^-^*)

もちろん、進行してしまった薄毛は自分で改善することが難しいので、その時は専門家に相談することをおすすめします。

東京や大阪、福岡、名古屋などの大都市で女性の薄毛治療をおこなっている親和クリニック など、今は女性の薄毛治療を専門に扱っているクリニックも増えてきました。
無料のメール相談をおこなっているクリニックも多いので、受診に抵抗がある場合は、まずはメール相談だけでもしてみてはいかがでしょうか(*’ω’*)

女性の薄毛と女性ホルモンの関係は?少なくなるとどうなる?

薄毛の原因は、男性ホルモンが多く女性ホルモンが少ないことだとよく言われていますよね。
では、女性ホルモンが減少すると具体的にどのように薄毛にかかわってくるのでしょうか。

今日は、女性の薄毛と女性ホルモンの関係について調べてみました。

f:id:fusafusa-female:20210811170351j:plain

【目次】

女性ホルモンが減少すると髪の成長が止まる

女性ホルモンは私たちの体の中に絶えず存在していますが、分泌量は人によって違います。

女性ホルモンには、女性の体を特有の丸みを帯びたやわらかな体形へと変化させる効果があります。女性ホルモンの働きはそれだけでなく、体内から減少すると髪のヘアサイクルが正常に起こらなくなり、成長が止まってしまうとも言われています。

40代~50代女性はホルモンバランスが崩れやすい

女性ホルモンは、エストロゲンプロゲステロンという2種類に分けられます。その内のエストロゲンが髪の成長を促し、健やかに保つ役割を持っています。

反対に男性ホルモンの一つ、ジヒドロテストステロンはAGAを引き起こすホルモンといわれていて、分泌量が多くなると薄毛や脱毛の原因となります。

女性にも男性ホルモンはあるのですが、通常はごくわずかな量しか分泌が行われません。


しかしながら、閉経を迎える40代~50代頃、ちょうど更年期と呼ばれる年代になるとエストロゲンの分泌が減り、逆に男性ホルモンのジヒドロテストステロンの分泌が増えてしまいます。

その結果、エストロゲンの不足により髪の成長が遅くなり髪が抜ける退行期を早めてしまうため、女性でも薄毛が進行してしまうのです。

 

女性が薄毛にならないためにはどうしたらいい?

女性の薄毛は男性のAGAの症状のように、完全にはげてしまうということは少ないものの、髪の毛のボリュームがなくなり、髪と髪の間に隙間ができてしまうため、年齢よりも老けているように見られやすくなります。


では、薄毛にならないためにどうしたらよいでしょうか。次の2点に気を付けて生活をおこないましょう。

 

バランスの良い食事を心がける

ホルモンバランスを整えるには、栄養バランスの良い食事が摂れているかが重要です。

髪の毛の成長にかかわるエストロゲンは大豆製品に多いことから、お豆腐や納豆ばかり食べる人も中にはいますが、特定の商品ばかり食べると過剰摂取になり、かえって健康を害してしまうリスクがあります。

食事を摂る際は、できるだけ同じ時間にタンパク質、亜鉛、ビタミン、鉄分などの髪の毛の発育に関わる栄養素の入った食材をバランスよく食べることをおすすめします。

また、過度なダイエットも薄毛を進行させる原因となりますので、控えるようにしましょう。

生活リズムを整える

睡眠不足やストレスは髪の毛の大敵です。エストロゲンは睡眠不足だと分泌が減少しホルモンバランスが乱れてしまいます。

ホルモンバランスが乱れると頭皮への影響も出てきますので、できるだけ7~8時間程度の睡眠をとることをおすすめします。

また、ストレスでもホルモンバランスが乱れやすくなるため、ストレスをためない生活を心がけましょう。

女性の薄毛と女性ホルモンの関係まとめ

今日は女性の薄毛と女性ホルモンの関係について調べてみました。

女性ホルモンであるエストロゲンは、髪の毛の健やかな成長に深くかかわっていて、 不足すると薄毛の原因になってしまいます。40代50代になると分泌量が減って薄毛の進行が早まる可能性があるため、できるだけエストロゲン分泌量を保てるよう食生活や生活習慣に気を付けた生活を送るように心がけましょう。

薄毛は進行してしまうと自力では治直すことが早めに専門クリニック を受診し治療を行うことをおすすめします。

薄毛治療というと、AGA治療薬といわれる薬での治療が主ですが、進行してしまった薄毛の場合、ずっと続けなければならない投薬治療よりも、1度で手術が終わってメンテナンスがいらない自毛植毛のほうが最終的にコスパが良さそうだなと思いました。

ところで…

最近本屋行ったらMr.マリックが表紙の帯になっている「薄毛は医療で治す」という本を発見しました(*'ω'*)

Mr.マリックが気になって手に取った本ですが、内容をちょっと見てみると最近のコロナ禍ならではのリモート映えやマスク映えを意識した植毛需要が増えているお話など、結構面白そうです。

Amazonでも販売していたので、興味がある方はチェックしてみてください。

f:id:fusafusa-female:20210811170547p:plain

Amazon|『薄毛は医療で治す』

女性の薄毛には納豆が効く?納豆パワーが髪の毛にもたらす効果とおすすめの食べ方

納豆は古来より、健康食として日本人に親しまれてきました。
現在では、低脂質・高タンパクな食べ物として、ダイエット中の方にもおすすめの食材と言われています。
そんな日本が誇るスーパーフード“納豆”ですが、実は女性の薄毛予防や改善にも効果的なのだそう。

そこで今日は、納豆が薄毛改善に効果的な理由に加え、1日の目安の摂取量やおすすめの食べ合わせなどを調べてみました。

f:id:fusafusa-female:20210706145634j:plain

【目次】

納豆が女性の薄毛予防・改善に効果的な理由

納豆は、タンパク質、炭水化物、ビタミン、脂質、無機質の5大栄養素すべてが含まれているため、完全食と呼ばれる栄養満点の食材です。

この納豆に含まれる成分の中で、薄毛予防・改善に役立つとされるものについて具体的に見ていきましょう。

髪の毛を作るのに必要な良質なタンパク質を多く含む

私たちの髪の毛の99%は、ケラチンと呼ばれるタンパク質から作られています。

納豆の原材料である大豆は、「畑の肉」と呼ばれることからもわかるように、良質な植物性のタンパク質でできています。
それに加え、ケラチンの合成に必要な必須アミノ酸も納豆には含まれているのだとか。

必須アミノ酸は、食事で取り入れることしかできない栄養素。
それが入っている納豆は、かなり優秀な食材だと言えますよね(*’ω’*)

血流を改善するタンパク質消化酵素のナットウキナーゼ

納豆に含まれる成分の代名詞といえば、タンパク質分解酵素であるナットウキナーゼです。
納豆特有のねばねばした部分に含まれているのが、ナットウキナーゼ。
ナットウキナーゼには、血栓を溶かして分解しやすくするという特徴を持っています。

ナットウキナーゼは脳卒中リスクを抑える食材としても有名ですが、血流改善効果があることから、頭皮の血流を良くして頭皮に酸素を行き渡らせ、薄毛改善に効果があるそうです。

豊富に含まれるイソフラボンが頭皮環境を改善&髪の成長を促す

大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするという特徴があります。

髪の毛の成長には、髪の毛の成長を促す働きを持つエストロゲンが欠かせません。

そしてイソフラボンは、エストロゲンと同様の働きを持ち、さらに美肌効果から頭皮環境を健やかにする効果が期待できるそうです。
いわば、エストロゲンの上位互換といったところでしょうか。

亜鉛は髪の主成分の合成に欠かせないミネラル

先ほど、髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質だとお話ししましたが、亜鉛はそのケラチンの合成にかかせない成分です。
亜鉛が不足すると髪の毛が抜けたり薄毛の原因になったりします。

亜鉛必須アミノ酸と同じく体内で作ることができない成分なので、納豆は貴重な亜鉛を摂取できる食材の一つです。

頭皮環境を健やかに保つビタミン類

納豆には、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンEという3種類のビタミンが含まれています。

ビタミンB2には髪の毛を健康に保つ働きがあり、これが不足すると頭皮の荒れの原因となったり、フケが出ることも。

ビタミンB6には、髪の毛を形作るケラチンを合成する亜鉛をサポートする働きがあります。これが不足すると頭皮に炎症がおきるなど、頭皮環境の悪化につながります。

ビタミンEはいわゆる「若返りのホルモン」とも呼ばれるビタミンで、強い抗酸化作用を持ちます。
血の流れを整える働きをするので、頭皮に酸素を行き渡らせ、髪の健全な発育を促します。

女性の薄毛予防・改善に効果的な納豆の1日の摂取量は?

納豆が女性の薄毛予防・改善に効果ありだというのなら、とにかくたくさん食べればいいのかというと、実はそうではありません。

実は、納豆に含まれているイソフラボンは、1日の摂取上限の目安が70~75mgと定められています。
この摂取上限の目安を超えると過剰摂取となってしまい、逆に健康被害が出る恐れがあります。
髪の成長に良いからとついたくさん食べたくなりますが、1日の摂取上限は守るようにしましょう。
参考:内閣府食品安全委員会


70~75mgというと、通常の納豆の場合は1.5パック分くらいでしょうか(‘ω’)
意外と少ない量で大丈夫なんですね!

 

納豆の栄養価を高める食べ方は?

スーパーで購入した納豆。このまま食べてももちろん良いのですが、実は納豆の栄養価をもっと高める食べ方があるようです。

 

購入後、数日間は寝かせておく

納豆は購入後すぐに食べるより、しばらく寝かせておいた方が納豆菌が繁殖し栄養価が高まります。

スーパーなどで購入後、数日間は食べずに寝かせておきましょう。

発酵が進むと表面に白いかたまりのような物が出てくる場合がありますが、これはアミノ酸の結晶であり、カビではないので安心してください(*^-^*)

 

食べる直前は常温に戻す

納豆は冷蔵庫にて保存が基本ですが、食べる直前は常温に戻しておいた方がベターです。
常温に戻すことで納豆菌の再発酵が始まるので、納豆菌の効果を高めることができます。

常温で保存でも大丈夫ではありますが、納豆菌の再発酵が始まると次第に強いアンモニア臭が出てしまうので、常温に戻すのは食べる直前がおすすめです。

 

納豆をよくかき混ぜても栄養価は変わらない

よく「納豆は食べる前によくかき混ぜてから食べた方が良い」と耳にしますが、納豆をよくかき混ぜても、栄養価自体には変化はないようです。

ただ、よくかき混ぜることで、旨味成分であるグルタミン酸の働きによりおいしさがUP。大体50回程度混ぜるとよりおいしく食べることができますよ(^^♪

 

温かいご飯の上に直接乗せない

納豆ご飯というと、温かいご飯の上に乗せて食べるという人も多いと思います。
でも、納豆に含まれるナットウキナーゼは熱に弱いので、栄養効果を維持したいならご飯に直接乗せずに食べましょう。

 

薄毛改善におすすめな食べ合わせをご紹介

f:id:fusafusa-female:20210706145702j:plain

薄毛改善に良いとされる納豆ですが、その効果をさらにUPさせるおすすめの食べ方をご紹介します。

納豆キムチ

納豆とキムチ、普通に食べても相性抜群の組み合わせですよね。
また、キムチに使われる唐辛子には、カプサイシンという辛み成分が豊富に含まれています。
カプサイシンには頭皮の血行改善を促し頭皮を健康に導く特徴があるため、結果として薄毛予防・発毛促進を促す効果があるのだとか。

先ほどご紹介したように、納豆に含まれるイソフラボンにも同様の効果があるため相乗効果が期待できます。

納豆巻き

納豆巻きに使われる海苔は、髪の成長を促す亜鉛を含むミネラルが豊富です。
また、海苔には毛根の働きを活性化させるヨードという成分も含まれているため、薄毛改善・発毛に効果的だといわれています。

卵かけ納豆はおいしいが、薄毛予防にはNG

王道の納豆に生卵を混ぜる食べ方は、実は薄毛改善を考える人にはおすすめできない食べ方です。
なぜなら、卵の白身に含まれるたんぱく質が頭皮環境の改善に役立つビタミンの吸収を阻害してしまうから。

ただし、卵の黄身自体にはビタミンが豊富ですので、黄身だけを卵と混ぜるのであればOKです。

納豆は女性の薄毛予防・改善を助けるスーパーフードだった!

今日は納豆が女性の薄毛予防・改善にどう効果的なのか調べてみましたが、思った以上に納豆は髪の毛の育成に欠かせない成分の宝庫で驚きました。
私は実は納豆が少し苦手なのですが、薄毛改善のために頑張って克服しようかなと思います(笑)

ただし、薄毛の進行がだいぶ進んでしまった場合は納豆食べるだけでは追い付かないので、そういう場合は一刻も早く薄毛治療の専門家に相談する方が良いでしょう。
治療と並行して納豆による食事療法を進めるのが、薄毛改善の鍵となるのではないでしょうか。

薄毛の女性は整髪料のつけ方に注意!間違った使用方法が薄毛の原因に

こんにちは(*'ω'*)
東京も梅雨に入り、薄毛の女性にとっては悩ましい時期を迎えました。
私を含めた髪の毛が細く少ない女性にとって、この時期はなかなか髪の毛がまとまらなくて悪戦苦闘の日々を送る人も多いのではないでしょうか。

整髪料は、そんな私たちの髪の毛をうまくまとめてくれるお助けアイテムといっても過言ではありません。
でも、整髪料が私たちにとって髪を整える救世主である一方で、成分やつけ方によっては薄毛が進行する原因になってしまうこともあるのだとか(-_-;)

そこで今日は、薄毛の原因になる整髪料の成分や、薄毛の女性が整髪料をつける場合の注意点などをご紹介します。

f:id:fusafusa-female:20210616172011j:plain

【目次】

 

整髪料に含まれる成分には薄毛の原因になるものも多い

髪の毛を整えるのに必要不可欠なヘア「ワックス・スプレーといった整髪料ですが、中には頭皮環境を悪化させて薄毛の原因になるものが含まれる整髪料も多く存在します。

特に女性が使う整髪料の中で頭皮に付着することで頭皮環境の悪化につながるといわれているのが、

  • 合成界面活性剤
  • 香料
  • 防腐剤
  • 油分

の4つです。 この4つの成分について詳しく見ていきましょう。

合成界面活性剤

合成界面活性剤はシャンプーや食器用洗剤などにも含まれる身近な成分です。
石油などを原料に人工的に作られた界面活性剤で、ヘアワックスやムース、ヘアクリームなどの様々な整髪料に使われています。

とても便利なものですが、刺激が強く、肌が弱い人にとってはフケやかゆみなどの頭皮トラブルが起こりやすいというデメリットがあります。

香料

整髪料の中には、良い香りを演出する香料が使われているものが多くあります。


香料の中には天然由来成分を使用した天然香料と、人工的に作られた合成香料の2種類ありますが、その内の合成香料は特にアレルギーなどの肌トラブルを引き起こしやすく、頭皮環境の悪化により薄毛が進行する恐れがあるようです。

防腐剤

よく使用されるのはパラベンという合成防腐剤です。
化粧品などにも使用されているので、目にしたことのある人も多いでしょう。

この合成防腐剤も香料と同様、アレルギーによる炎症などの肌トラブルから薄毛につながる恐れがあります。

油分

髪にツヤとキープ力を与える油分ですが、頭皮につくと毛穴詰まりを起こしてフケやかゆみ、赤などの頭皮トラブルの原因になることも。

使用する際は頭皮に付着しないよう気を付けましょう。

 

薄毛の女性が整髪料を使用する際の注意点は?

上記で紹介した成分の入った整髪料を入った成分はなるべく避けるべきですが、その他にも整髪料を使用するうえで注意すべき点はいくつかあります。
では、どういう点に注意して整髪料を使用するのが良いか、注意点をまとめてみました。

頭皮に直接整髪料をつけない

整髪料が頭皮に直接ついてしまうと毛穴が詰まり、頭皮に栄養がいかないことが原因で薄毛になる可能性があります。 また、整髪料の中には刺激が強いものもあり、炎症やかゆみといった頭皮トラブルからも薄毛につながるので、髪の毛だけにつくように注意しましょう。

 

整髪料を使用した後は必ず洗い流す

人によっては髪の毛を洗う頻度が隔日だったりする場合もあるようですが、整髪料を使用した日は必ず髪の毛を洗い、整髪料の成分をしっかりシャンプーで落とすようにしましょう。

髪の毛を洗わずに寝てしまうと頭皮に雑菌が入り、頭皮環境の悪化につながります。
また、シャンプーの前に頭皮をお湯で予洗いしてからシャンプーをすると、頭皮の汚れを落としやすくなるのでおすすめです。
それから、シャンプーする際は指の腹で優しく洗い、ゴシゴシこすらないように注意しましょう。

 

整髪料をつける日を減らす

仕事など、しっかり髪形を整えていかなければいけない日以外は整髪料をつけないなど、使用頻度を減らすことも頭皮や髪の負担軽減に効果的です。

 

整髪料を見直し、薄毛の進行を予防しよう

今日は整髪料に入っている成分と薄毛の関係、整髪料を使用する場合の注意点についてご紹介しました。

薄毛女性にとって髪形をうまくまとめてくれる整髪料は必要不可欠な存在ではありますが、同時に使いすぎやなかに含まれる成分によって薄毛が進行してしまう原因になることも。

天然由来の成分を使用した整髪料を使用したり、たまにはつけずに髪を休ませたりするなど、頭皮環境への影響も考えた整髪料の使い方を心がけていきましょう(*’ω’*)

もしもすでに薄毛が進行して気になるときは、女性の薄毛治療も積極的におこなっているクリニック もあるので、早めに相談してみることをおすすめします。